トップ今月の宙(そら)>2005年4月


2005年4月の宙(そら)

このコンテンツで使われている星図は天文シミュレーションソフトウェアステラナビゲータVer.7[asciisolutions.com]を用いて作成しています。また、星や星座の名称を後からペイントソフトで付け加えるなど、見やすいように若干の加工を施している場合があります。(むしろ無加工の場合の方が少ないです。)

今月の新月9日・満月24日

記号の意味はこちら

050415200000.jpg
上図は4月15日20時・東京の星空です。1日では21時、30日では19時頃に同じような星空を見ることができます。

地上で満開の桜が葉桜に変わり本格的な新緑の季節が訪れる頃、夜空には春の星座が揃って見えるようになります。

沈みゆく冬の星座達が西の空を彩り、かに座、うみへび座、しし座の“怪物トリオ”が南の空を闊歩しています。東の空からは怪物達を追うようにしてうしかい座とおとめ座が昇ってきています。
北の空では、秋から冬にかけて北極星を探す目印だったカシオペア座は高度を下げ、北斗七星が高く昇っています。

北の空の天頂近くにひしゃく型の七つの星を見つけたら、上図のように二つの星を結んで5倍すると北極星を見つけることができます。
地球の自転軸は北極星付近を向いているため、北半球の星空はこの北極星を中心に夜空を回っているように見えます。また、北極星は夜空の中心にあってほとんど動かないことから、夜空で北を指す目印として重宝されていました。
ちなみに、星空が時間や季節ごとに移り変わるのは遊園地のコーヒーカップに乗って周りの景色を見ている時の様子に似ています。つまり、カップ(=地球)に乗っている人(=地球人)からは周りの景色(=星空)が動いて見えますが、そのように見えるのは実際にはカップ(=地球)が動いているためです。

恒星以外の天体については、今月は東に木星、西に土星と惑星観察日和です。
おとめ座の一等星スピカの近くには太陽系最大の惑星・木星が明るく輝いています。4日に衝(太陽の反対側に見える)を迎えるため、今が観望好期です。
ふたご座の一等星ポルックスの近くに見える土星は木星に次いで二番目に大きい惑星です。ただし実際に望遠鏡で見た場合、同じ倍率ならば木星の方が地球に近い分ずっと大きく見えます。
土星は望遠鏡で輪が見えることで有名ですが、木星の縞模様や四大衛星も入門用の望遠鏡でもそれなりに見えるため、観察のし甲斐があります。
さらに、27日には水星が西方最大離角(離角27°10′)を迎え、この前後数日は明け方の東の空で水星を見つけやすくなります。
惑星と月の接近では、4日未明には細い月と火星が(6時50分に月の北4°04′)、16日には上弦の月と土星が(10時25分に月の南5°11′)、23日には満月前の月と木星が(2時32分に月の北3°37′)、それぞれ接近して見えます。

また、24日の満月には半影月食が起こります。
(開始16時49.8分/食の最大18時54.8分・食分0.890/終了20時59.8分)
半影食の状態で月の出を迎え、食の最大時には空が明るいため観測条件は今ひとつですが、東側の見通しの良い場所で観察していると普段より暗い月の姿を見ることができるかもしれません。

なお、9日にはニュージーランド南東海上から南アメリカ大陸にかけて金環皆既日食が見えますが、残念ながら日本では見ることができません。

参考資料

(2005 March 31)


☆凡例
同じ記号でも内惑星と外惑星とでは基準が異なります。
<火星、木星、土星(外惑星)の場合>
◎…(日常生活の時間帯を考慮して)21時に高度が50°以上ある。気軽に見ることができる。
○…21時に高度が30°以上ある。
□■…○の条件は満たさないが、天文薄明(太陽高度-18°まで・太陽からの光が完全になくなり、6等星が夜空で見分けられる)が終了後/開始前の間(要は空が充分に暗い時間帯)に高度が30°以上ある。日没後に見える場合は□、日出前なら■。
△▲…天文薄明終了後/開始前の間に高度が10°以上ある。見通しの良い場所ならば見えるかも。日没後に見える場合は△、日出前なら▲。
×…天文薄明終了後/開始前の間に高度が10°未満。見かけ上太陽の近くにあるため見えづらい、あるいは全く見えない。

<水星、金星(内惑星)の場合>
○●…日没/日の出時に高度が15°以上。内惑星としては好条件。日没後に見える場合は○、日の出前なら●。
□■…日没/日の出時に高度が10°以上15°未満。周りに高い建物がなければ観望が可能。日没後に見える場合は□、日の出前なら■。
△▲…日没後/日の出前の空低く見える。日没/日の出時に高度が5°以上10°未満。観望条件は良くない。日没後に見える場合は△、日出前なら▲。
×…日没、日出時に高度が5°に満たない。

このページのトップに戻る


Valid CSS! Valid HTML 4.01!

count