トップ今月の宙(そら)>2005年3月


2005年3月の宙(そら)

このコンテンツで使われている星図は天文シミュレーションソフトウェアステラナビゲータVer.7[asciisolutions.com]を用いて作成しています。また、星や星座の名称を後からペイントソフトで付け加えるなど、見やすいように若干の加工を施している場合があります。(むしろ無加工の場合の方が少ないです。)

今月の新月10日・満月26日

記号の意味はこちら

050315200000.jpg
上図は3月15日20時・東京の星空です。1日では21時に同じような星空を見ることができます。31日では19時頃の星空に相当しますが、まだ空が明るい(天文薄明)ため同じようには見えません。

次第に暖かくなり、地上では様々な生き物が活動を始めるこの季節。夜空からも冬眠から覚めた動物達の足音が聞こえてくるようです。

まずは西の空に残る冬の星座から少し東に目を移して明るい星を探すと、しし座の一等星レグルスが見つかります。この辺りの星を結ぶと一頭のライオンが姿を現わします。
このライオンはギリシャ神話では恐ろしい人食いライオンでしたが、勇者ヘルクレスに退治されました。
しし座の少し下にはうみへび座があります。暗い星が多いためにあまり目立ちませんが、全天で一番大きく長い星座です。
このうみへびは、ギリシャ神話ではヒドラという頭が九つもある凶暴な怪物で、やはりヘルクレスに退治されています。
次に少し西に戻ってほぼ天頂付近、しし座とふたご座の間にかに座が見えます。
黄道十二星座として名前は知られていますが、うみへび座同様暗い星が多く、実際の星空ではあまり目立ちません。
実はこちらもお化け蟹で、ヒドラを助けようとしてヘルクレスに戦いを挑みましたがあっさり踏みつぶされてしまいました。
結局、これらの動物達は皆同じ人物に退治された怪物でした。さしずめ“春の怪物トリオ”と言ったところでしょうか。

今度はしし座から少し北に目を移すと、もう一頭の猛獣、おおぐま座がしし座と並んで仲良く歩いています。
さらにおおぐま座の下にはこぐま座があります。
こちらは怪物ではなく、熊に姿を変えられたニンフ(妖精のような存在)とその息子です。尻尾が長いのは、天に投げ上げられる時に尻尾を持たれたために伸びてしまったためだと伝えられています。

恒星以外の天体では、今月上旬に水星の観望条件が比較的良好です。12日には月の近くに見え(0時36分に月の北3°26′)、翌13日には東方最大離角(離角18°20′)を迎えます。とはいえ、日没時の高度が15°程度しかないため、西側の開けた場所でなければ見るのは難しいかもしれません。
土星もまだまだ好条件で見えます。20日には月と接近して見えます(土星:1時19分に月の南5°10′)。
また、木星もそろそろ東の空に顔を出し始めています。本格的な観望好期はまだ先ですが、27日には十六夜の月と接近して見えます(木星:23時35分に月の北1°09′)。深夜ではありますが、最も近づく時間帯に月が高く昇っているため観測条件はそれなりに良好です。
火星も6日に下弦を過ぎた月と接近して見えます(14時38分に月の北4°31′)が、見やすい高度に達するのが未明になってしまいます。

その他特筆すべき天文現象としては、31日に月によるアンタレス(さそり座の一等星)食があります(東京:潜入0時29分/出現1時40分)。
沖縄本島南部では接食(0時51分)となり、月の縁をアンタレスの赤い光がかすめるように点滅して見えるのが観測できるでしょう。<詳細はこちら

参考資料

(2005 February 28)


☆凡例
同じ記号でも内惑星と外惑星とでは基準が異なります。
<火星、木星、土星(外惑星)の場合>
◎…(日常生活の時間帯を考慮して)21時に高度が50°以上ある。気軽に見ることができる。
○…21時に高度が30°以上ある。
□■…○の条件は満たさないが、天文薄明(太陽高度-18°まで・太陽からの光が完全になくなり、6等星が夜空で見分けられる)が終了後/開始前の間(要は空が充分に暗い時間帯)に高度が30°以上ある。日没後に見える場合は□、日出前なら■。
△▲…天文薄明終了後/開始前の間に高度が10°以上ある。見通しの良い場所ならば見えるかも。日没後に見える場合は△、日出前なら▲。
×…天文薄明終了後/開始前の間に高度が10°未満。見かけ上太陽の近くにあるため見えづらい、あるいは全く見えない。

<水星、金星(内惑星)の場合>
○●…日没/日の出時に高度が15°以上。内惑星としては好条件。日没後に見える場合は○、日の出前なら●。
□■…日没/日の出時に高度が10°以上15°未満。周りに高い建物がなければ観望が可能。日没後に見える場合は□、日の出前なら■。
△▲…日没後/日の出前の空低く見える。日没/日の出時に高度が5°以上10°未満。観望条件は良くない。日没後に見える場合は△、日出前なら▲。
×…日没、日出時に高度が5°に満たない。

このページのトップに戻る


Valid CSS! Valid HTML 4.01!

count